2017/04/21.Fri
リュスティック
暖かくなってきて自家製酵母も起こしやすく、
発酵も順調に進むようになりました。
ココアベーグル。

ビスケットパン。

でも、いろんな本を参考にアレコレ捏ねていると迷うことも出てきて…
先日自家製酵母のパンを教えていただきました。
今まで本を見てこうかな?と自己判断でやっていたことも、
教えていただいて納得できたこともあって、
ますますパン熱がUPしています。
何よりこうでなくちゃ、ということがない、ということに新たな発見が。
教えていただいたのはリュスティック。
シンプルで飽きのこないパンです。
レッスンで焼いたリュスティックがコチラ。

持ち帰り生地で焼いたパンはコチラ。

おウチで育てていた自家製酵母で
教わったかけつぎをして作ったリュスティックはコチラ。

(色味が違うのは夜焼きあがったものを撮ったため(^^ゞ)
オーブンがガスと電気の違いがあったり、
材料の強力粉の種類が違うということもあると思うのだけど、
もう少し、、、かな?
新たにまたレーズン酵母を起こしたので、
元気な元種を使ってリベンジです!
発酵も順調に進むようになりました。
ココアベーグル。

ビスケットパン。

でも、いろんな本を参考にアレコレ捏ねていると迷うことも出てきて…
先日自家製酵母のパンを教えていただきました。
今まで本を見てこうかな?と自己判断でやっていたことも、
教えていただいて納得できたこともあって、
ますますパン熱がUPしています。
何よりこうでなくちゃ、ということがない、ということに新たな発見が。
教えていただいたのはリュスティック。
シンプルで飽きのこないパンです。
レッスンで焼いたリュスティックがコチラ。

持ち帰り生地で焼いたパンはコチラ。

おウチで育てていた自家製酵母で
教わったかけつぎをして作ったリュスティックはコチラ。

(色味が違うのは夜焼きあがったものを撮ったため(^^ゞ)
オーブンがガスと電気の違いがあったり、
材料の強力粉の種類が違うということもあると思うのだけど、
もう少し、、、かな?
新たにまたレーズン酵母を起こしたので、
元気な元種を使ってリベンジです!
スポンサーサイト
2017/04/20.Thu
Lパッチのオーバルポーチ
開花から満開までゆっくりだった今年の桜。
今年は大宮公園にお花見に行ったり、
近くの地蔵院の枝垂れ桜を見に行ったり。
その桜も散ってもうすっかり葉桜になってしまいました。
あっという間に4月も半分以上過ぎて・・・
またまたご無沙汰しています💦
先月中に完成していたブルーのポーチ。

Lパッチのオーバルポーチです。
先月のまんまるぽーちとお仕立ての仕方は同じ。
すっきりきれいにできました♪
こちらはピーシングが終わったトップ。

ヘキサゴンピンウィールというパターン。
大変そうに見えるけど、2つの型紙でできる可愛いパターンです。
今はコレをキルティング中。
バッグにお仕立てします。
次のお教室までにできるといいのだけど…
そして3つ目の帆布のステンシルバッグも作りました♪


お買い物に使うエコバッグにしようと、
マチを広く取っています。
前回作ったトートバッグより一回り大きいサイズですが、
本当はもう少し深くしたかったのだけど、
生地ギリギリにとっても35センチしか取れなくて…
もっとたくさん買っておくべきだったな~。
今年は大宮公園にお花見に行ったり、
近くの地蔵院の枝垂れ桜を見に行ったり。
その桜も散ってもうすっかり葉桜になってしまいました。
あっという間に4月も半分以上過ぎて・・・
またまたご無沙汰しています💦
先月中に完成していたブルーのポーチ。

Lパッチのオーバルポーチです。
先月のまんまるぽーちとお仕立ての仕方は同じ。
すっきりきれいにできました♪
こちらはピーシングが終わったトップ。

ヘキサゴンピンウィールというパターン。
大変そうに見えるけど、2つの型紙でできる可愛いパターンです。
今はコレをキルティング中。
バッグにお仕立てします。
次のお教室までにできるといいのだけど…
そして3つ目の帆布のステンシルバッグも作りました♪


お買い物に使うエコバッグにしようと、
マチを広く取っています。
前回作ったトートバッグより一回り大きいサイズですが、
本当はもう少し深くしたかったのだけど、
生地ギリギリにとっても35センチしか取れなくて…
もっとたくさん買っておくべきだったな~。
| HOME |